≪≪≪≪≪≪≪≪8月の休診日≫≫≫≫≫≫≫≫
▶木曜、日曜、祝日
▶お盆休みは11日土曜日から15日水曜日
※16日は木曜ですが、急な痛みのある方においでいただけるよう、
午前中のみ診療いたします。
よろしくお願いいたします。
≪≪≪≪≪≪≪≪8月の休診日≫≫≫≫≫≫≫≫
▶木曜、日曜、祝日
▶お盆休みは11日土曜日から15日水曜日
※16日は木曜ですが、急な痛みのある方においでいただけるよう、
午前中のみ診療いたします。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。
毎日、本当に暑い日が続きますが、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
7月に入ってから、大雨の後は連日、「最高気温の更新」や
「熱中症」の危険が報道されています。
被害にあわれた方が、早くいつもの生活に戻れるよう、
ほどほどのお天気!にならないものでしょうか?
猛暑を乗り越えるための注意点を3つ教わりました。お伝えしますね。
▶感覚に頼らない
ご自分の感覚には頼らず、「気温・湿度計」を準備して客観的に判断してください。
最近は危険な環境になるとアラームや表示でお知らせしてくれる
「熱中症計」も比較的安価で販売されているそうです。
▶室内・夜だって危険です
最近は夜になっても気温が下がらず熱帯夜になる日が多くなっています。
眠っている間に無風・高温多湿になるのは危険です。
扇風機などを利用して、なるべく涼しく、風通しが良い状況でおやすみください。
エアコンは2~3時間ほどで切れるタイマーには設定せず、
28℃くらいの設定で朝までつけておくようにしましょう。
▶夜も水分補給をしっかりと!
よく「夜中にトイレに行きたくなってしまうから」と、
水分を摂ることを控える方がいらっしゃいますが、
これは脱水につながってしまい、大変危険。
水分はしっかり摂り、枕元にお水を用意し、目が覚めた時にも飲むと良いでしょう。
以上3つ
夏になると食欲も減退し、食も細くなって体力が下がりがちです。
規則正しい生活、バランスの良い食事・栄養を心がけ、
また、しっかり睡眠・休養をとって、猛暑に負けにくい身体にしましょう!
※もちろん当院へのご予約が入っている場合も、
体調が優れないときなどは無理をなさらないようにしてくださいね。
飯野歯科 飯野新太郎
おまけです。
時系列でまとめてみました。
7年間土の中で、小さな殻の中で準備して、5時間で大人になって、1週間のうちに卵を産んで命をつなげる。
セミがいとおしくなりました。
飯野歯科 飯野新太郎
セミの羽化、最終段階です。
23:50 →
0:20
→ 2:20→
5:30
ちゃんとアブラゼミらしく茶色くなって、朝には飛び立っておりました。
5時間ほどの変身ショーでした。ワクワク楽しかったです。
皆さん、お付き合い有難うございました。
これから2カ月は暑い夏が続きそうです。どうぞお体ご自愛ください。
飯野歯科 飯野新太郎
こんにちは。天白区平針南の飯野歯科です。
セミの羽化も、羽を整えて、茶色いアブラゼミ色に変わっていくのか?と見守る段階になりました。
薄い緑色が、どう茶色に変わっていくのか、楽しみですね。
→
少し茶色っぽくなってきました。
→ →
羽化が始まってから、3時間経っています。羽だけでなく、体の色も茶色く変わってきました。
羽が伸びるまではあっという間でしたが、羽を硬く、色を付けるには時間がかかります。
飯野歯科 飯野新太郎
こんにちは。名古屋市天白区の飯野歯科です。
暑すぎです!学校も夏休みに入ったのに、日中子供たちはとても外では遊べません。ぜひ早起きして、早朝虫捕りどうでしょうか?6時前からセミは元気に鳴いています!!
さて、セミの羽化の続きです。
茶色い殻が割れ始めてからおよそ40分です。
羽を伸ばして、セミの本来の姿に近づいてきました。柔らかな黄緑色の羽は、たぶんできる限りの早さで硬く、少し細く整っていきます。でも、飛び立つまでには、5~6時間かかるようです。
羽は二枚重ねなんですね。 柔らかそうでしょう。
ここまでくると、後は飛べるように羽を整えるだけ。
体の色は、まだまだ薄い緑色です。今の姿からは、アブラゼミ??って感じ。
いつ茶色くなるんだろう?他のセミじゃない?興味はそちらに移っていきます。
飯野歯科 飯野新太郎
こんにちは。名古屋市天白区平針南の飯野歯科です。
セミの羽化は、思いのほか早く進んでいきます。途中で外敵にやられないためでしょうね。
ちびっこい羽は、30分も経たないうちに成虫の大きさまで広がっていきます。
→
正面から見ると
→
ここから5分経たないうちに
ずいぶん伸びました!
ちゃんと見ていないと、アッと言う間に飛び立ちそうで、ドキドキワクワクしながら観察していました。
飯野歯科 飯野新太郎
こんにちは。天白区平針の飯野歯科です。
朝5時過ぎから、アブラゼミが鳴いています。シーシーシーシー、ジージージージ―!喧しいくらい!
セミの羽化、その2
柔らかい殻でよちよち歩くセミの幼虫には、なかなかお目に掛かれません。土から一生懸命はい出てきて、羽化の途中に外敵にやられないよう、高いところを目指して歩いていきます。今回は、その途中で見つけたのです。
早速、庭の日よけシェードにつかまらせました。夜の9時半のことです。
これは翌朝の抜け殻。小さい幼虫でした。
シェードにつかまって30分もしないうちに、柔らかい殻の背中が割れて、成虫が出てきました!
つるんとお尻が抜けますよ。
羽化したてのセミの羽は、こんなに小っちゃいのです。
茶色いアブラゼミのはずなのに、羽は緑色!!体も緑っぽくて、木の葉の色に混じって見えにくくなるようにですかね?
さあ、羽を伸ばしていく様子は次の記事へ。
飯野歯科院長 飯野新太郎
こんにちは。暑すぎます!!天白区平針南の飯野歯科です。
気温39度を体験した体は、36度台が涼しく思えるくらいです。クーラーと気力で乗り切らねば!ですね。
その猛暑の夜に、30年ぶりの珍しい体験をしました。セミの羽化に立ち会ったのです!
うわッ!と思われたらゴメンナサイ。
帰宅した息子が、駐車場で車の足元に、よちよち歩きの幼虫を見つけて、連れて来たんです。
30年前幼稚園児の頃に、公園に幼虫を採りに行って、アパートの部屋のカーテンで羽化させたのを思い出しました。その時のワクワクが心いっぱいに戻って来ました!
およそ5時間、カメラ片手に見守りました。皆さんもこのブログで誕生に立ち会うワクワクを、一緒に味わってくださいね。
→2に続く
飯野歯科 飯野新太郎
こんにちは。
天白区平針南の飯野歯科です。
先日来、フッ素の働きを証明したたまご。
飯野歯科に来院して下さる患者様に、効果を見ていただこうと、小学校の自由研究のように、大きい紙にまとめて待合室の壁に貼りました!
写真を撮っていかれる方、学校の夏休みの宿題にとじっくり見ていかれる方、質問して下さる方などなどあって、皆さんに興味を持って頂けています。
ご覧ください。
いかがですか?
フッ素塗布、効果絶大!!と分かっていただけましたネ。
お子さんは、是非半年に1回以上、フッ素を塗ってください。
飯野歯科 飯野新太郎